
アロマテラピーをやってみたいとは思っていても
どう始めたらいいのか?やり方がわからなくても
アロマテラピーを、手軽に楽しむ方法は色々あります。
簡単な芳香浴から、お風呂での沐浴、精油を使ったマッサージなど
初心者な方でも、簡単に始めることができますよ!
自分の目的に合った方法を見つけて、アロマ生活を楽しみましょう。
Contents
安全に楽しむための注意事項
アロマテラピーを行うにあたって、注意して欲しいことがあります。
その注意事項を書いた記事がありますので、それを読んでから始めてください。
アロマテラピーを行うときの注意事項
芳香浴

いちばん手軽にアロマテラピーを楽しめる方法です。
室内芳香器や、ハンカチやマグカップなどの身近な道具を使って簡単にできるので
家の中だけでなく、外出先や仕事場など、目的によって色々と楽しみましょう。
マグカップを使う

マグカップに熱いお湯を半分ぐらい入れて、精油を1、2滴たらします。
テーブルやデスクなどに置いて、蒸気とともに立ち上がる香りをかいで楽しみましょう。
このとき、目を閉じて深呼吸すると、より効果的です。
香りが弱まったらお湯を足しましょう。
容器は使ったあとに洗っても香りが残る場合があるので、芳香浴専用としておきます。
精油を入れ過ぎると一気に香りが広がるので
周りの人に迷惑かけないようにしましょう。
また、他の人が誤って飲まないように気をつけましょう。
ハンカチなどを使う
ハンカチ(木綿生地などでシミになってもよいもの)やティッシュペーパーに
精油を1、2滴たらして鼻に近づけて吸入して香りを楽しみます。
持ち歩けて手軽に楽しめるので、外出先でも利用したいときに便利です。
就寝時に枕元に置いておくのもおすすめです。
ハンカチなどにつけた精油が枕カバーを汚さないように気をつけましょう。
ハンカチのほかに、化粧用のコットンやキッチンペーパーなど
使い捨てできるものでも利用できます。
室内芳香器を使う

室内芳香器にも、色んな種類があります。
ディフューザー

電動式で精油の芳香成分を空気中に拡散させる芳香器。
指定の位置に1〜5滴落として使います。
拡散力が強いので短時間で香りが広がり、
火や熱を使わないので、精油そのものの香りを楽しめます。
また、精油の微粒子を超音波で拡張させるミストのタイプもあります。
アロマランプ

電球の熱で精油を温め、香りを拡散させる器具です。
お湯や水を入れて使うタイプもあります。
受け皿に精油を1〜5滴落とし、スイッチを入れると徐々に精油が温められて
芳香成分がお部屋に漂います。
火を使わないので安全かつ安心に使えます。
オイルウォーマー

芳香浴専用のウオーマーを使って、受け皿にお湯か水を入れて精油を1〜5滴たらし
キャンドルの熱で水分とともに精油を蒸発させて芳香成分を拡散します。
ゆらゆらと揺れるキャンドルの明かりには、
視覚的にもリラックス効果があり心も癒してくれます。
受け皿にお湯か水がなくなったら足して、からだきに注意。
ウオーマーの近くに可燃性のものは置かない。
点灯中は、その場を離れないようにすること。
アロマキャンドル

ろうそくに精油の成分が含まれているものです。
火をつけて使いますので、注意して使用します。
アロマキャンドルを焚くと、マイナスイオンが発生します。
また、香りとあたたかい光で、より高いリラックス効果が期待できます。
近くに可燃性のものは置かない。
火がついてる間は、その場から離れないようにすること。
まとめ
アロマテラピーは、初心者でも簡単にできるので
是非、試してみてください。
今回紹介した方法の他にも、アロマストーンやアロマ加湿器など
芳香浴を楽しむ方法や道具はたくさんあります。
自分のお気に入りの楽しみ方を見つけてみてくださいね!
アロマテラピー初心者におすすめな精油5本
アロマテラピーってどうしたらいいんだろう?
難しいのかなぁ?