
そんなアロマテラピー初心者な方におすすめしたい
用途が広くてブレンドしやすい精油を5本紹介したいと思います。
Contents
最初に揃えたい精油5本
アロマテラピー初心者に特におすすめしたい
精油5本をピックアップしました。
- ラベンダー
- ゼラニウム
- ティートリー
- ペパーミント
- オレンジ・スィート
この5本は持っていて損もなく本当に使えて
私も常備しているお気に入りの精油ばかりです♪
ラベンダー

古くから万能なハーブとして知られており、
アロマテラピーの中でも最もよく使われている精油です。
優れた鎮静作用があり、不眠や抗うつなどに用いられるほか
血圧の降下、鎮痛、殺菌、抗炎症作用もあり、感染症や虫刺されにも役立ちます。
刺激も穏やかなので、安全で使いやすく子供にも使用できます。
心身をリラックスさせる効果に優れていて
さまざまなシーンで使えて役立つ、1本は持っておきたい定番な精油です。
ゼラニウム

フローラルでローズに似た香りがすることから「ローズゼラニウム」の別名があります。
鎮静作用、ホルモン調節があり、落ち込んだ気分を明るくし
ホルモンバランスを整え婦人科系の症状をやわらげたりするのに優れています。
リンパの滞りをよくして、むくみの解消を促進したり
皮脂バランスを整える作用もあり、皮膚の弾力を回復させる効果もあります。
心身ともに、さまざまなホルモンバランスを保ってくれる女性にはおすすめの精油です。
ティートリー
古くから、感染症や傷などの症状に効果がある万能薬として使われてきました。
殺菌、抗ウイルス、消臭作用などに優れていて
強い抗菌力を持ち、免疫力を高めてくれる精油です。
肌に対する刺激性も比較的に少ない天然の消毒薬として使用できるので
風邪や花粉症の症状の緩和にも効果的です。
その優れた殺菌や抗菌力で、ハウスキーピングにも適しています。
ペパーミント

ガムや歯磨き粉などに使われているメンソールの香りでおなじみのミントの精油です。
スーッとした、さわやかな香りが色んな精油と相性も抜群。
少量でも爽快感がでてリフレッシュすることができます。
眠気を覚ましたいときや集中したいとき、気分転換したいときなどにおすすめの精油です。
鎮静作用があり、二日酔いや乗り物酔い、吐き気などに効果を発揮します。
鎮痛作用もあるので、頭痛などの症状もやわらげてくれます。
呼吸器系のトラブルの鼻づまりや花粉症、風邪のときなどにも効果的です。
オレンジ・スイート

オレンジのみずみずしい果実そのままの香りは、気持ちをリラックスさせてくれて
不安や緊張から解放し、心身ともに元気にしてくれる精油です。
消化器系の調子を整える作用もあり、消化不良や食欲不振、便秘などに効果的です。
殺菌作用もあり、空気を浄化するので風邪の季節にもいいです。
油汚れを分解する成分も含まれているので、キッチン周りのお掃除にも活用できます。
芳香浴するときに5本を使ったおすすめブレンド
芳香浴するときにおすすめのブレンドです。
紹介した5本の精油があれば、さまざまなシーンで色んな香りが楽しめます。
精油をブレンドして芳香浴するなら、
ディフューザーやアロマランプ、オイルウォーマーなどの室内芳香器がおすすめです。
初心者でも簡単にできるアロマテラピー【芳香浴】
リラックスしたいとき
オレンジ・スィート・・・・・2滴
ペパーミント・・・・・・・・1滴
風邪気味のとき
ティートリー・・・・・・・・2滴
ペパーミント・・・・・・・・1滴
リフレッシュしたいとき
ペパーミント・・・・・・・・2滴
ティートリー・・・・・・・・1滴
癒やされたいとき
ラベンダー・・・・・・・・・2滴
ゼラニウム・・・・・・・・・1滴
空気の洗浄に
ティートリー・・・・・・・・1滴
ペパーミント・・・・・・・・1滴
まとめ
今回、紹介した5本の精油はどれも便利なので
最初に揃えておくのに本当におすすめな精油ばかりです。
私は、市販の食器用洗剤にオレンジ・スィートの精油を10滴ほど入れています。
そうすることで、油汚れも落ちやすくなりますし
市販の食器洗剤とは違うフレッシュなオレンジの香りに癒されながら
毎日の食器洗いをすることができるのでおすすめです。
是非、毎日の生活にアロマテラピーを取り入れて役立てていきましょう。
初心者でも簡単にできるアロマテラピー【芳香浴】
アロマテラピーを始めるにしても、精油の種類も多すぎて
どの精油を選べばいいのか?分からないわ