40代から前を向くために

初心者でも簡単にできるアロマテラピー【ハウスキーピング】

アロマテラピーを始めてみたいけど、どうしたらいいの?といった初心者の方でも
手軽に始めれるやり方を説明しています。

まずは、簡単な芳香浴やアロマバスから始めるのがおすすめです。

そのほかにも、洗濯や掃除など家事にも活用できるので役立てていきましょう。

Contents

ハウスキーピングにも使える

アロマテラピーは、消臭や殺菌、虫よけ効果など作用がある精油を使えば
毎日の家事にも役立ちます。

よい香りに包まれながら、楽しく家事をしていきましょう。

洗濯

すすぎの際に、精油1〜3滴を洗濯機の中に落とします。

  • ラベンダー
  • ティートリー
  • ペパーミント など

消臭、殺菌作用がある精油がおすすめです。
洗濯後の衣類が心地いい香りにもなります。

精油によっては衣類の色が変わってしまうものもあるので
事前に確認しましょう。

掃除

床とかの拭き掃除には、精油を1〜2滴を加えた水に
ひたして絞ったぞうきんで拭くと部屋にはよい香りが残るのと、
精油によっては殺菌や汚れをとってくれる作用があります。

殺菌作用があるオレンジ・スイートなどがおすすめです。

木材の床や家具を拭き掃除する場合は変色することがあるので
事前に確認しましょう。

食器洗い

市販の食器用洗剤200mlに、精油を20滴加えてよく混ぜて
スポンジにつけて食器を洗います。

殺菌作用のあるレモンやペパーミントなど加えれば洗浄効果がアップします。

作ってから約1ヶ月以内に使い切りましょう。

トイレ

においを吸着してくれる重曹と精油の効果で、トイレの芳香剤を作ることができます。

重曹10gを小皿などに盛って、
殺菌作用のあるオレンジ・スィートやティートリーなどの精油を
1〜3滴落としてトイレの隅に置いておきましょう。

香りがなくなったら、取り替えてください。

香りづけに

タンスや引き出し、レターセットなどの香りづけにもおすすめです。

アロマの良い香りで生活を彩りましょう。

タンスや机の引き出しに

ハンカチやティッシュペーパーに精油を1〜2滴つけて
タンスや引き出しに入れておくだけ。

タンスに入れる場合は、防虫作用のある
シダーウッドやシトロネラの精油がおすすめです。

精油によってはハンカチにシミが残ってしますので注意。
衣類にも精油が直接つかないようにしましょう。

レターセットや名刺にも

精油をつけたティッシュペーパーや紙を、
レターセットや名刺などを収納するケースに入れておきます。

香りは、1ヶ月ほど持続。

人に渡したときに、ほのかに精油の香りがします。

精油の量が多いとレターセットの紙や名刺に
シミができてしまう場合があるので注意しましょう。

まとめ

毎日のハウスキーピングに、消臭や殺菌、虫よけ効果などが期待できる
精油を使えば良い香りに包まれながら
家事や掃除をすれば気分も楽しくなるはず♪

どれも簡単に出来ることばかりなので、
日々の暮らしにアロマテラピーを取り入れて役立ててくださいね!

アロマテラピー初心者におすすめな精油5本

Translate »