
Contents
精油のおもな5つの抽出方法
植物に含まれている芳香成分を取りだす抽出方法は、主に5種類。
成分の特徴や抽出部位、芳香成分の耐熱性などによって適した方法で抽出されています。
水蒸気蒸留法
現在に至るまで最も広く使われている抽出方法です。
蒸留釜に原料となる植物を入れ、直接蒸気を吹き込んだり
蒸留釜の水を沸騰させたり加熱することで、芳香成分を蒸気とともに揮発させます。
この蒸気を冷却することで液体に戻り、ここに浮いた成分が精油です。
残った水分にも水溶性の精油が微量に含まれているので
「芳香蒸留水」として、フローラルウォーターやローズウォーターなどになります。
圧搾法
レモンやグレープフルーツ、ベルガモットなどの柑橘系の果皮を
ローラーで圧縮し、遠心法で分離して精油を抽出します。
常温で圧搾するので植物そのものに近い香りを保たれますが
不純物が残ることがあり、変質しやすく劣化が早いのが欠点です。
また、酸化もしやすいので早めに使いきりましょう。
揮発性有機溶剤抽出法
石油エーテルなどの揮発性有機溶剤を使って芳香成分を抽出。
揮発性溶剤に原料をつけ込むと、植物の芳香成分や天然ワックス成分が溶け出します。
これを低温で揮発させると、「コンクリート」と呼ばれる半固形状のものが残ります。
これに、エチルアルコールを加えて溶かし、ワックス成分を分離して削除したあと
採れたものが「アブソリュート」と呼びます。
ローズやジャスミンなどの熱に弱い芳香成分を抽出する方法です。
油脂吸着法
牛脂や豚脂などの油脂に芳香成分を吸着させて抽出する方法です。
芳香成分を吸着して飽和状態になった油脂から、エチルアルコールで芳香成分を溶かしだし
さらに、エチルアルコールを取り除いて精油を得ます。
冷浸法(アンフルラージュ)と温浸法(マセレーション)があり
伝統的に行われてきた方法ですが、たいへん手間がかかるため
現在は、あまり使われなくなりました。
超臨界流体抽出法
主に、二酸化炭素などの液体ガスを溶剤として圧力を加えて
気体と液体の中間の流体(超臨界状態)にすることで芳香成分を抽出します。
圧力をゆるめて再び溶剤を気化させると精油だけが残ります。
この方法は、高価な装置を必要とするため一般的には行われていません。
まとめ
* 水蒸気蒸留法は、もっとも広く利用されている抽出方法である。
* 水蒸気蒸留法で精油を摘出する際にできる水を芳香蒸留水という。
* 圧搾法は柑橘系の果実を抽出するのに適しているが、酸化が早いものが多い。
* 油脂吸着法は、たいへん手間がかかるため現在は使われていない。
* 超臨界流体法は、二酸化炭素などの液体ガスを溶剤として用いる。
* 揮発性有機溶剤抽出法は、溶剤として石油エーテルなどを使用する。
* 揮発性有機溶剤抽出法で最終的に得られた精油がアブソリュートという。
こうして、手間隙かけて精油(エッセンシャルオイル)は丁寧に作られています。
大自然の恵みを、ぜひ日頃の生活に取り入れてみてくださいね!